2015年 09月 29日
3日前の朝8時半過ぎ、郵便局に出かける時、 靄が薄くかかり、陽が斜めに射しかかるのに草原が光り輝き、 隣のオリアーノ村との境を靄が流れるのを見ました。 わっわっ、これはすぐ帰って撮りに出かけないと、と 焦りながら、窓から外の様子を覗きつつ順番が来るのを。 だって光りや靄の状態なんて、刻々変わっていきますものね。 我がスコミーゴ村の小さな郵便局は、先々どうやら 閉鎖になる様子で、現在は週に3日間午前中だけ開き、 いつも一人の局員で対応なので、 この朝はドカッと持ち込まれていた小包の整理に時間がかかり、 結局30分近くかかりましたが、 何とか間に合い、村の巡察に出かけました。 という事で、秋の朝の柔らかい薄日、薄靄の風景をご覧下さい。 トップは、我がコンドミーニオを出てすぐのイチイの並木道、 少し葉が落ち始めています。 これです、これを最初に眺め、 この黄金色を撮りたかったのでした! 遠くに靄るオリアーノ村の教会と鐘楼。 家の生垣から覗く、はぜた実。 名前忘れましたぁ。 薔薇もまだ蕾をつけ、 オリーヴの実も大きくなりましたが、収穫はまだまだ先。 庭先を闊歩する雄鶏君も元気! 土曜の朝とあって、走りすぎる自転車のグループ。 カメラを向けると、皆にっこり挨拶してくれるんですね、ははは。 先週辺りはちょいちょい収穫の葡萄を積んだトラクターや トラックに出会ったのですが、 ちょうどこの朝、葡萄摘みをしているプロセッコの葡萄畑! この畑は以前ご紹介した、ヴィットリオ・ヴェネトの司教区の 持ち物で、働いているのはボランティアの人々。 通常葡萄摘みの時はたくさんの人が働きに出ているのですが、 ここは小人数、家族が手伝っている様子でした。 ここの葡萄畑については、こちらに。 まだ摘み終わっていない畝の葡萄。 どっしりと垂れているでしょう?! この草原も、いずれ葡萄畑になるのだろうと思いますが、 今はまだゆったりの草原、野草の花が咲く空間。 新しく植え替えられた1年生の葡萄畑。 きっとここもプロセッコの苗でしょう。 ひょろっと延びていますが、暮には剪定されます。 傍らの草原にも、光る猫じゃらしとタンポポの落下傘。 草原にはまだこんなに花が咲いているので、 小さい蝶ちょが活躍中。 これはダブルで撮れましたが、 上の写真の下側にいた蝶と。 羽がこんなに痛んでいて、 こういうのを見ると、ご苦労さんだなぁと何かしんみりしたりも・・。 白い、こちらは綺麗な蝶。 ふと草むらを見ると、低く低く、地面に付く位の位置にクモの巣。 朝露がいっぱいの叢だったのですが、 アップしてみると、こんな小さな巣にも小さな露がいっぱい! 家に戻る途中の柿の木。 まだもうちょっと早いかな。 新しい松ぼっくり。 我が家近くのイチイの木の実。 葉の中途から小枝が出ていて、 春には素晴らしい香りの花が咲き、今こんな実に。 という、スコミーゴ村は秋の朝のひと時でした。 ***** ◆ 個展のご案内 ◆ 2年ぶりの長野県諏訪市、ギャラリー橋田さんでの個展が迫りました。 漸くにDMが出来ましたので、ご案内させて頂きます。 10月10日(土)から18日(日)まで ギャラリー橋田様方 諏訪市城南1丁目2550 TEL 0266-52-3420 にて。 会期中は私めもずっと会場に居りますので、 信州の、諏訪の観光も兼ね、是非お出かけご高覧下さいます様、 皆様にお目にかかれることを楽しみにしております。 どうぞよろしくお願い申し上げま~す!! ***** 水彩ブログには、 長野県諏訪での 個展のご案内 を アップしています。 見てやってくださ~い! こちらのページから、new!と書かれた項目にリンクし、 個展の新しい作品も見ていただけます。 既に額に入った小品の写真も加えましたので、 どうぞ見てやって下さいませ。 ***** いつもブログご訪問、有難うございます!
by italiashiho2
| 2015-09-29 00:59
| ・スコミーゴ村の四季
|
Comments(25)
![]()
葉っぱが臭いので"くさぎ" 臭梧桐、と書く、とあります。
わたしには草木染にするのでなじみが深く、山や河原でみるので日本のものと思っていました。そちらでも染めるのでしょうかね。英語名 Dreiteliger Losbaum と草木染の本に書いてあります。碧色に実が熟したら集めて熱煎してすぐに浸すと水色にに染まり何度も染めれば深緑。碧色。 草木染も蒼に染まるものは少なくて生藍の色も好きなのですが、くさぎもまたきれいで。shihoさんも好きだろうな。と でも山で見つけて いつ摘んでも少量で作品になるほどは集まらないのです。 草木染もはまってしまうと木の幹を見ては"これはこんな色に染まる"と色がみえてきて、今はちょっとはなれてるところ。 今日は最初の写真が好き。個展の絵も別室を今日見たら、いつも見ていたので、何か知人に出会った懐かしがあって。 中でもゴンドラが静かに留まりに並んでいる絵、お買い上げの方があったらついていってお友達になりたい。という心境、静かに何かを語っている絵ですね。
shinkaiさん ご無沙汰しました。スコミーゴ村の秋の朝、自然が豊かでとても美しいですね!日本よりちょっと早い秋の訪れでしょうか? 本日は嬉しいお知らせを(shinkaiさんには何にも関係ないのに、嬉しくて誰かに言いたくなって、ごめんなさい!) 息子の抗がん剤治療がやっと本日終了しました♪♪♪ 4年近く本当に長かった!本人が大変でした。
後1年、まだ完治ではありませんが、取り合えず1歩前進です。 そんな日にスコミーゴ村の秋の訪れを拝見して、とっても豊かな気分になりました。いつもありがとうございます。
★Musicaさん、こんにちは! コメント有難うございます。
ああ、やはりクサギでしたね。 そうではなかったかと思いつつ、調べるのを横着したのでした、ははは。 しっかり教えて頂けて逆に良かったです! この実の事、志村ふくみさんの本で読んだ記憶があるような・・。 そうですか、かなり深くされた様子ですね。 はい、私も一時草木染をしたかったことがあったのですが、なぜかしないままで済んでしまいました。 やはり染めだけでなく、何かの作品にするという一貫性がないと続きにくいのかもですね。 ゴンドラの絵のこと、有難うございます! あれは割とすらすらと進みました。 はい、あれは今回の個展用ではなく、夏以降に描き始めている来年用なんですよ。
★中村さん、こんにちは! コメント有難うございます。
ああ、そうですか、息子さんの治療が一段落なんですね。 良かった、本当に良かったです! ご本人もそうでしょうけど、お母様としても大変な4年間でしたね。 私もいつもどこかに思いが引っかかっていましたから、今日のニュースはとても嬉しいです。 後もうひと頑張り、気持ちをしっかり頑張って下さいね!! 今日もとても良いお天気で、多分外は暑い位だろと思うのですが、陽射しが煌いた秋日和です。 こちらこそ、良いお知らせを有難うございました!
大変ご無沙汰しております。時々美しいお写真を眺めに来ては癒されていました。それと、私がずっと追いかけていた17世紀の作曲家が暮らしたヴォルテッラのことも、きっとshinkaiさんなら書いてくださっているだろうと探してみましたところ、ありました。記憶に残るヴォルテッラの空気が臨場感を持って蘇ってきました。ありがとうございます。
プロセッコの木、いいですね~。そのままそこでプロセッコになってしまえばいいのに、とボトルがぶら下がっている様子を想像してみたり。それにしても霞や霧が似合う美しい町ですね。草の野原はそのままにして、季節の小さな草花が咲くのを見ていたいですが…。青い蝶々の傷んだ羽に心がキュンとなりました。 日本での個展のご成功をお祈りしております。
★hyblaheraiaさん、こんにちは! こちらこそご無沙汰です、コメント有難うございます! 私もお邪魔して拝見しているのですが、いつも読み逃げですみません。
この夏は本当に大変でしたね!! でも、いつも季節は回るというか、運勢の星も回っていきますから、これは私も経験済みなので、どっしりと構えて頑張って下さいね。 ヴォルテッラは、そうでした、ただ朝の様子を載せただけになっていますね。他にもたくさんあるのに、写真の整理もそのままになっていて・・。 書いて下さった17世紀の作曲家と言うのは誰だろうと調べてみました。Pietro Antonio Cestiという名が出ましたが、きっと彼でしょうね。 当時の音楽についてはまるで無知な私ですが、彼の周囲には画家や詩人達もいたようで、当時の事をもっと知れば色々興味深い事がありそうですね。 彼はインスブルックにも行っていたようで、私も12月には行くチャンスがありそうなので、上手く街の写真が撮れるといいなと思います。 はい、私の住んでいる周囲は緑の多い丘陵地で、四季様々な変化が良く見えるのが気に入ってます。 草原も林も少しずつ減っているのですが、まぁ、葡萄畑に変わるので、家が建つよりは良いかと思う事にしています。 個展の事、有難うございます! hyblaheraiaのお仕事も進みますように!!
秋らしい季節の写真になりましたね!!
このところ私も読み逃げ状態で、ご無沙汰しちゃってすみませんでした。 田舎専門の私にとっては、あまりに大都会であるフィレンチェやベネチアでしたので。 ところで、今日ご案内のDMいただきました。ありがとうございます。 明日から10月、直前に迫り準備もいろいろと慌ただしいでしょうが、長野も気温が日に日に下がっております。 風邪などひかないように、ご注意ください。 またお会いできるのを楽しみにしております。
こんばんは
夕方半分くらいまで原稿を書いていたのにフリーズしてデーターが消えてしまいました(泣) 最初の絵がとても素敵です。 まるで映画監督仕立てのアングルのようです。 まさに光と影の共演だと思います。 靄(もや)という漢字初めてみました(汗) >この朝はドカッと持ち込まれていた小包の整理に時間がかかり、 結局30分近くかかりましたが、 なんだかとても長閑でいいですね。 私の住んでいるところは、救急車、消防車、パトカーなどのサイレンが聞こえない日がないくらいざわついています。 >この黄金色を撮りたかったのでした! うわー、眩しいですね。 秋そのものです。 >遠くに靄るオリアーノ村の教会と鐘楼 靄がこんな絵を作ってくれるのですね! ちょっと幻想的にも思えます。 次のは、緑の中に、赤と黄色が素敵なアクセントです。 >庭先を闊歩する雄鶏君も元気! はっはっは、雄鶏もうまいことポーズつけさせましたね。 果たして、ワン君や猫ちゃんみたいにチャオ、チャオで通じますか?(笑) リンク先の葡萄畑の粋な髭を生やした方もなつかしく拝見してきました。 ![]()
>カメラを向けると、皆にっこり挨拶してくれるんですね、ははは。
こういうことって日本ではないですね。 何か言葉をかけられますか? >働いているのはボランティアの人々。 素晴らしいです! >どっしりと垂れているでしょう?! これって畑の中に入っての撮影なんですか? >この草原も、いずれ葡萄畑になるのだろうと思いますが、 畑が広いと順番に植えていくわけですか。 >小さい蝶ちょが活躍中。 これはダブルで撮れましたが、 これ見事ですね! >家に戻る途中の柿の木。 まだもうちょっと早いかな。 この柿は日本産のものと同一のものに見えますがどうなんでしょう? あれ松ぼっくりはイタリア生まれに見えます(笑) イチイの木の実は可愛げです。 >という、スコミーゴ村は秋の朝のひと時でした。 なんだか、朝の美味しい空気が吸えた気がします。 有難うございました。
プロセッコの葡萄をはじめ、スミーゴ村の風景も素敵。。。
絵に描かれるのは、地元以外の風景が多いですが・・・スミーゴ村、もっと描いてくださいませ。 DMいただきました。 自転車の・・素敵ですね。 一目ぼれしました。 実物にお会いするのが、楽しみです。。。
★クリスさん、こんにちは! コメント有難うございます。
は~い、読み逃げはぜんぜんかまいませんです、私も常習犯ですし、ははは、クリスさんのお好みは良く分っておりますです。 DM届きましたか、良かったです! もう明日から10月ですものね。 2年先とのんびりしていたのが、今年になってからはとても早かったです。 先回は夏みたいな暑い日が続いて、持っていった衣類がまるでちぐはぐでしたが、そうですか、涼しくなっていますか。 有難うございます! アブルッツォのお話も楽しみにしています!
★小父さん、こんにちは! コメント有難うございます。
あれま、フリーズして消えた?! これは悔しいですよね、良く分ります! 暫く前にブログ更新の途中で2度も消えて、もう頭に来たのと疲れでぐったりとなりましたもの。 あ、最初の一枚、良いですか? 有難うございます! あの横を太目のシニョーレが自転車で行ったり来たりだったので、隙を見て撮ったのでした、ははは。 はい、スコミーゴ村は本当に長閑でのんびりで、我が家の近くのワン君なども大体道の真ん中で寝ていて、車が来るとゆっくりと起きて移動してくれます。 あの朝はこの秋の最初の靄の日、という感じで、朝の斜めの光りがとても綺麗だったのですね。 四季折々のお天気と景色が楽しめるのが、ここに住む有難い嬉しい事の一つなんです。 自転車で行くグループだけでなく、ちょっとしたマラソンみたいな競技でも、カメラを向けると喜んで手を振ってくれたりで、向こうから写真とって!と言いますね。 葡萄摘みの写真は道からです。 金網だけある所でしたし、金網もない所が殆どなので、そういう時は畑の脇には入りますし、通りますね、皆さん。 葡萄の苗は多分きっと高いのだろうと思います、オリーヴも高いと聞いていますが。 なので収益を上げた分の蓄積から、余裕が出たので畑を増やしていくのだろうと思います。 今のこの畑も、そんなに昔からある畑ではないですから。 はい、柿はやはりこちらでもKAKIなんです。 入ってきた名前のまま使っていますね。 皆さん熟柿柿をデザート代わりに、スプーンですくって食べるのがお好きみたいですね。 こちらこそ、有難うございました!
★パンダさん、こんにちは! コメント有難うございます。
はい、実は大分前になるのですが、「あんたはヴェネツィアやトスカーナ、ウンブリアをたくさん描いているけど、コネリアーノを描いていない。 この辺りも描かないとダメよ」と、友人のジュリアーナから言われた事があるのです! ええ、いつも見ながら良いなぁ、と写真もたくさん撮り、これは描けると思うのもたくさんあるのですが、目が慣れているというのか、ついモチーフを選ぶ時には、自分にインパクトが強い他の土地のを選ぶのですね。 彼女の言葉もあって、この夏にはスコミーゴではないのですが、近くの村の風景を描いています。 葡萄畑の畝の並びが好きなので、はい、また描いてみようと思います。 DMも着いた様で良かったです。 多めに、とお願いしていたのですが。 チラシを少しですが送っていますので、近々届くと思います。 はい、あの自転車は好きな作品なのです、有難うございます! ![]()
こんばんは。
バタバタしていてご無沙汰ばかりです。そろそろ個展の時期では・・・とお邪魔しました。素敵なDMが出来上がってますね! 宛名の方にも猫が! きっと素晴らしい個展となることでしょう。頑張ってください。 スコミーゴの秋の風景に癒されました。黄金色の猫じゃらし、いいなぁ。ブドウもたわわに実って、美味しいワインになるのですね。ルリシジミのブルーが美しいです。羽が痛々しいけど、小さくても懸命に生きている様子に心動かされますね。実りの秋、shinkaiさんの作品たちも実り、輝くでしょうね!
★ゆんぴょさん、こんにちは! コメント有難うございます。 いやいや、こちらこそご無沙汰で。
はい、お陰さまで準備が整っている様子で、DMも皆さんに発送して頂いた様子です。 有難うございます! 6日の朝こちらを発ち、22日に戻ってくる予定です。 個展とか展覧会はゆんぴょさんも良くご存知のように、頑張った後の打ち上げ会みたいなもので、反省会でもあるのですが、ははは、2年ぶりの日本を、日本食を、大いに楽しんできま~す! 草原の野草の穂が風に揺れるのが好きなのですが、ここに住み始めた頃にはまだまだ広い草原もあったのですが、今は家のすぐ近くでは2ヶ所くらいになりました。 四季折々の季節の移り変わりがすぐ近くで見れるので、これは本当に嬉しい事だと思っています。 ルリシジミというのですね、春だともっと色も鮮やかに光るのでしょうが、あの羽はちょっと痛々しかったです。 でも頑張っているのがすがすがしいです。 私もそうありたいです。
私の方にも、DM が到着。 友達たちもお邪魔する相談をしていますよ!
私は、スケジュール的にかなり厳しくて、、、 困っています!(笑) 体調を整えて、長旅に供えてくださいませ!
★開田のポッポ屋さん、こんにちは! コメント有難うございます。
あ、DM届きましたか、それは良かったです! チラシの方も少しですが送っていますので、早く届くと良いのですが。 はい、毎日お忙しいようですから・・、ご無理の無いようにして下さいね。 有難うございます! 映画を3本ほども見ているうちに成田に到着するでしょう。 日本での食べ物と、機内の映画が楽しみでして・・、ははは。 ![]()
こんばんは! 再度お邪魔します。今日、DMがこちらにも届きましたよ。どうもありがとうございます!
やはり手元に届くとまた素敵でいいですね~。あぁ、実物の作品が観たいものですが・・・。 久々の日本、ぜひ満喫して下さい。もちろん美味しいものも。どうかお気をつけて、良いご滞在をね。
★ゆんぴょさん、お知らせ有難うございます!
DMが着いて、喜んでいただけて良かったです! こちらこそ、有難うございます! はい、来年お会いできると良いですね! 有難うございます! しっかり楽しむつもりです。 ![]()
新開さん、個展おめでとうございます。はがきも届きました。長野に出かけるのもちょうどよい季節ですが、残念ながら、私は4日からドイツに旅行に出かけます。
個展成功をベルリンの壁越しにお祈りしています。 ヴェネツィアは、大分ご無沙汰していますが、もう1度いつかは行こうと思っています。
★渡部ちゃん、こんにちは! お久し振りで~す。
有難うございます! そうですか、ドイツにね。 相変わらず、あちこち行かれご活躍ですね! 私はまだドイツに行った事がないです、アルプスの向こうなのにね、ははは。 はぁい、またヴェネツィアにお出での時はご連絡下さいね。
shinkaiさま、
こんにちは。 個展のポスターやはがき、素敵ですね。個展のご成功をおいのりしております。日本の秋も満喫してきてください。 イチイの木というのは、よく祖母が口にしていました。日本では建築材としては最高級みたいですね。並木道、というのはこのような形になるまで何十年とかかるわけで、先祖たちのありがたみを感じますね。 プロセッコになる葡萄の木、いいですね~。私はイタリア語のvendemmia という言葉が大好きなのですが、その言葉の美しさに恥じない秋の風景です。 自然をこのように感じながら生活するのは大変豊かなことですが、体力もいります。shinkaiさん、どうかますますお元気で、足腰もしっかり鍛えてくださいませ。私もshinkaiさんを見習って、豊かな将来を過ごせるよう体力をつける努力をいたします。 それではよい秋を!
実りの秋、収穫の秋ですね。日本も稲刈りの季節です。
早いものでもう10月、個展まで1週間となりましたね。私の所にもDMが届きました。 11日には上諏訪のホテルも予約し、のんびり観光も兼ねてうかがう予定です。 ただ、台風がいくつも近付いているようで、お天気の方が心配です。 それでは、個展を楽しみにしています。
★cucciolaさん、こんにちは! コメント有難うございます。
個展の事、有難うございます! 作品の方は手持ちで持ち込む大きなの以外は、既に送り出しているので、日本に行くのは頑張った後の楽しみと言うか、時に絵の反省会でもあるのですが、はは、秋の美味しい日本をしっかり楽しんできたいと思っています。 はい、私も何十年も昔に買った、どこでかも忘れましたが、イチイの木を彫った鳩かな、の小さなのを持っていますが、良いつやが出ていて、その時に聞いたイチイの木は良い物なんだと言うのが記憶に残っていて、こちらに来て実物を知り、これがそうなのかと改めて眺めてちょっとした因縁を感じたのを覚えています。 葡萄畑にどこもかしこも変わっていくのが良いのかどうかはともかく、あの葡萄畑の畝の風景の素晴らしさはこの辺りの特徴だと思いますし、好きなので、ここに住めるのを嬉しく思っています。 そうなんです、本当に! 結局の所、気力も体力があっての事と思いますし、仲間と歩く事、そして週2回のプール体操は自分に課しています。 本当は毎日歩くともっと良いのでしょうが。 プールで出会うお年85歳近い女性は、今のプールが出来た30年近く前から体操に来ているのだそうで、シャキッと颯爽と歩きます。 一人暮らしの自分ですから出来るだけ元気を温存する為にも、できることは続けないといけないなと思っています。 cucciolaさんも良い秋をお過ごし下さいね!!
★ミ~タさん、こんにちは! コメント有難うございます。
稲刈り、始まりましたか?! あの黄金色は本当に素敵な秋の色ですよねぇ。 おお、11日の夜は上諏訪泊ですか? それでは大阪からの友人、年はミ~タさんよりも少し上になるのかな、が来ますので、一緒に宴会と致しましょう! 場所も大体めぼしをつけておりますので、ははは、気の置けない友人ですから、大丈夫です! では、楽しみにお待ちしております。 |
アバウト
カレンダー
最新の記事
カテゴリ
・ブログ総目次 12-1 ・ヴェネツィア ・ヴェネト州 ・我が町コネリアーノ ・スコミーゴ村の四季 ・ドロミーティ ・トゥレンティーノ・アルトアディジェ州 ・トリエステとその周辺 ・フリウリ・ヴェネツィアジューリア州 ・パドヴァとその周辺 ・ヴェローナ・ガルダ湖 ・ミラノとロンバルディア州 ・エミーリア・ロマーニャ州 ・フィレンツェ ・トスカーナ州 ・ジェノヴァとその周辺 ・アッシジ ・ウンブリア州 ・マルケ州 ・ローマとラツィオ州 ・ナポリ・アマルフィ一帯 ・南イタリア ・フランス ・ヨーロッパ ・スペイン・ポルトガル ・スロヴェニア・クロアチア ・イスタンブル ・エジプト ・ハワイ・アメリカ ・日本・アジア ・イタ猫・イタ犬・動物たち ・旨いもの! ・絵画展・催し・映画・DVD ・イタリア全般・番外編・ご挨拶 ・イタリアのTV番組 ・この1枚! タグ
著名な建造物・街並み(369)
地図・旅程(268) 古い小さな町・村(196) 芸術家・偉人・歴史的人物(180) 邸宅・庭園・広場・眺望(140) 美術展・博物館(125) 冬・雪景色~早春・春(120) お祭り・催し・メルカート(115) 犬・猫・鳥・動物(113) 夏~秋の色風景(113) 教会・修道院(110) 海・港風景(81) 黄昏・夜景(80) 古城・要塞(77) 旨い物(70) 絵葉書・古い写真(68) 音楽・コンサート・ショー(21) 工房・ワイナリー・製作所(19) 新婚カップル(14) 空港・駅 風景(13) 検索
記事ランキング
最新のコメント
フォロー中のブログ
ぶつぶつ独り言2(うちの... 生きる歓び Plaisi... 動物たち・光と影 ばーさんがじーさんに作る食卓 菊田ヴァイオリン工房 わたしつくるひと パンダ通信 山里 稔の世界 柴犬の愛ちゃんと猫の心ち... はしもとみおのナマケモノ日記 ◎Minami-Alps... ネコ!いつかは干支に・・・ 光と影と Ⅳ トスカーナ 「進行中」 ... 「ROMA」旅写ライター... 佐賀県武雄市 武雄温泉... 桃青窯696 ヴェネツィア ときどき ... 古布工房 小手毬 ラグーザに流れるもの VINO! VINO! ... オルガニスト愛のイタリア... 感性の時代屋 andante-desse ふろ場のねこ ex ■おお『空』見よ 開田のポッポ屋 フィレンツェのガイド な... ローマより愛をこめて むるぐ イタリア写真草子 Fot... ストックホルムとパリの街角, I love Florence カルトナージュと気まぐれ日記 ぶん屋の抽斗 Sauntering 一場の写真 / 足立区リ... latte di luna ゆっくりゆったり 大橋みゆき 音楽の花束... Night Flight... sobu 2 明日香ふぉと トンボロレースと日々のこと 女一人放浪の旅からハ-フ... ぶん屋のお針箱 アメリカからニュージーランドへ mi piacciono... マディソン日記 古布や麻の葉 髭おやじいの山のこと出雲のこと カマクラ ときどき イタリア 水の色時間 Can of Good ... 風雅感動日記 『住みこなし』にチャレンジ いけふぉと 続・感性の時代屋 サイレントなムービー ... ビートルとmomoとsa... しずくの手仕事 「にゃん」の針しごと 猫カフェブラン 保護猫写... ブログ リンク
・水彩+色鉛筆画分室 ・ イタリア・絵に描ける珠玉の町、村
* イタリア ・ ヨーロッパ * ・イタリア・とりわけヴェネツィア ・ルネサンスのセレブたち ・イタリアの誘惑 ・クリスさんのトラベラー・ページ ・イタリア芸術を楽しむ ・独断と偏見で楽しむイタリア芸術 ・チャーオ!トスカーナ ’糸杉につつまれて’ ・ミ~タさんのトラベラーページ ・イタリア徒然 ・ロマネスクのおと ・昔のモノは良かった(のかなァ・・?) ・イタリア黒猫日記・イタリア美術とジュエリー ・かたつむりの国だより*イタリア料理留学記 ・エスカルゴの国から ・カノッサの屈辱 ・フネスでホオヅエついて ・トリップアドバイザー イタリアの観光情報 ・フォートラベル・オススメブロガー * もろもろ * ・風色明媚 http://blog.goo.ne.jp/futa2560/ ・小父さんから ミーハー小父さんの落書き帳 http://blog.goo.ne.jp/goo221947 ・Can of Good Goodies http://canofgoodgoodies.com/ ・セレナ日和 http://blog.goo.ne.jp/serena1119/ ・ごしょらくさん http://blog.goo.ne.jp/gosyoraku2005 ・かくや 日々の写真の貼り雑ぜ帖 http://tonikakuya.blog54.fc2.com/ ・石内の四季 http://blog.livedoor.jp/qnxjq020/ ・僕の緑の芝生 http://homedelic.seesaa.net/ ・ゆんぴょの日記 http://www.fururu.net/user/YUKA35/ ・長野美術情報 http://blogs.yahoo.co.jp/xyrst216 ・田谷行平 ホーム・ページ http://www.h5.dion.ne.jp/~k-tadani/ ・陶芸作家 中山典子のサイト http://www.toukoubou-tuti.jp/ ・サボテンのように生きたる 石の彫刻家によるサボテン観察日記 http://blog.ryohayashi.net ・ハッピー・パピー・クラブ (ワン君への健康マッサージ) http://www.happypuppyclub.com/ ![]() ブログパーツ
以前の記事
2017年 11月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||